賛否両論を呼んだ「トイストーリー4」。全3部全て大好きなため、2つの側面から本作を描いてみよう。ここでは、本筋とはそれるがとても感動した素晴らしい点を紹介する。
基本情報
監督:
ジョシュ・クーリー
脚本:
ステファニー・フォルサム
アンドリュー・スタントン
出演:
ウッディ:
トム・ハンクス、唐沢寿明(日本語)
バズ・ライトイヤー:
ティム・アレン、所ジョージ
ボー・ピープ:
アニー・ポッツ、戸田恵子
フォーキー:
トニー・ヘイル、竜星涼
ダッキー:
キーガン=マイケル・キー、松尾駿(チョコレートプラネット)
バニー:
ジョーダン・ピール、長田庄平(チョコレートプラネット)
ギャビー・ギャビー:
クリスティーナ・ヘンドリックス、新木優子
ボニー・アンダーソン:
マデリーン・マックグロウ、中村優月
デューク・カブーン:
キアヌ・リーブス、森川智之
ギグル・マクディンプルズ:
アリー・マキ、竹内順子
音楽:ランディ・ニューマン
公開:
2019年6月21日(米)
2019年7月12日(日)
【あらすじ】
おもちゃにとって大切なのは子供のそばにいること”──新たな持ち主ボニーを見守るウッディ、バズらの前に現れたのは、ボニーのお気に入りで手作りおもちゃのフォーキー。彼は自分をゴミだと思い込み逃げ出してしまう…。
フォーキーを救おうとするウッディを待ち受けていたのは、一度も愛されたことのないおもちゃや、かつての仲間ボーとの運命的な出会い、そしてスリルあふれる冒険だった。ウッディが目にする新たな世界とは?ウッディやバズら仲間たちの新たな旅立ちと冒険を描く。(ディズニーより)
ギャビー・ギャビーが身をもって「愛」とは何かを教えてくれる
結論から言うと大変感動しました。特に新キャラクターのギャビー・ギャビーが素晴らしい。愛を求めるカゴの中の鳥が、やっと翼を手に入れ、初めて飛翔する感動のシーンからの落差、それでもなお勇気を振り絞って自分の使命を全うした美しいストーリーだった。
彼女は内蔵されたボイスボックスが故障しているため喋る事ができず、それが原因で1度も子供に愛された事の無い人形だ。生まれてからずっと「アンティーク セカンドチャンス」という店の棚で、子ども達が来店して去っていくのを眺め続けている。
しかし、彼女にも愛されたいと願う子どもがいる。それが同店の店主の孫であるハーモニーだ。彼女は店で1人おままごとのティーパーティーをしており、ギャビーはそのおままごとに参加するためにひっそりと絵本を読んで練習している。このいじらしさが実に良い。
「愛されること」と「相手を支え、安心させること」が同じ目線で描かれている
彼女は自分の内蔵ボックスが直ればきっとハーモニーは自分を受け入れてくれると信じて、店を訪れたウッディを襲い、彼の内蔵ボックスを自身に移植しようとするがフォーキーからウッディが今までいかに子どもを支え愛してきたかを聞き、心を入れ替え協力を請う。
「子どもに愛されたい」と心から願っている彼女に、もたされた現実はあまりに無慈悲だった。それでもなお、子どものために自分の身を投げ出して支えようと努めるシーンは「オモチャとして生を受けた」尊さにあふれる胸熱シーンだった。
「愛されること」と「相手を支え、安心を与えること」がこのシリーズでは同じ目線で描かれているのが、本当に愛おしい。
そのほかにも、SDGsへ向けた循環経済と多様性と新自由主義などさまざまなテーマを内包しているが、上記だけで十分に観る価値のある作品である。