一人の少女の死に人々がどのように向き合うかを描いた作品。一人では背負いきれない命の重み、許しなき徹底したリアリズム、善意の強要など多様なレイヤーを持っている珠玉の名作だ。
ここでは、私が最も感動した最高のラストシーンに向かうまでの、父が娘を失った「空白」といかに向きあったかについて、焦点を当ててみる。
作品情報
監督・脚本:田恵輔
製作:佐藤順子
製作総指揮:河村光庸
キャスト
添田充:古田新太
青柳直人:松坂桃李
松本翔子:田畑智子
野木龍馬:藤原季節
今井若菜:趣里
添田花音:伊東蒼
中山緑:片岡礼子
草加部麻子:寺島しのぶ
音楽:世武裕子
撮影:志田貴之
公開:2021年9月23日
上映時間:107分
【あらすじ】
女子中学生の添田花音はスーパーで万引しようとしたところを店長の青柳直人に見つかり、追いかけられた末に車にひかれて死んでしまう。娘に無関心だった花音の父・充は、せめて彼女の無実を証明しようと、事故に関わった人々を厳しく追及するうちに恐ろしいモンスターと化し、事態は思わぬ方向へと展開していく。
死人を盾に自分は間違ってないと主張する恐ろしさ
父・充が娘の潔白を証明しようとする理由は、自分の思い通りではないことへの憤りなのかもしれないと、bangerでの取材で古田は答えている。
充が一度も事故の真相究明を「花音のため」とは言わないことや、生前の花音から聞きそびれた学校の相談を「そりゃいじめに決まってる」と決めつけるなど、自分は間違っていないという強い意志をそこかしこに感じる。
しかし、母・翔子が充の糾弾をたしなめると同時に「あの子の何を知っているの?何をしてあげたの?」と繰り返し聞かれ答えられないところなどに、彼の独善性が現れているが、序盤の彼をそれを認めようとはしない。
根本的に自己中心的な理由で、関係者の傷をえぐり追い詰めているのが充という男である。しかし、この「独善性」に物言わぬ少女の意思があるかのように伝えるのが本作のすごいところだ。正に「空白」の力強さである。
生きている娘の姿を追い、空白を広げる
本作は、究極のモンスタークレーマー誕生の物語であるとともに、充が知らなかった娘の姿を探し求める心のロードムービーでもある。花音の情報を追えば追うほど、誰からも関心を持たれることがなかった娘の姿と、同じように無関心だった充が何もその「空白」を補完できない虚しさが蓄積していく。そもそも仮に補完できたところで最も大きな空白は決して埋まらない。この二重の空白があまりにも切ない。
悲劇のヒーローの終わりと空白との対峙
作中もう一つの死が訪れ、充は唯一の悲劇のヒーローから引きずり降ろされる。その死には彼にも責任の一端があり、似た「空白」を抱えた人へは少なからず思うことがあっただろう。作中そうしたリアクションは出てこないが、彼はその死を境に、花音自身に関心を持ち、すでにこの世にいない彼女との心の交流を始める。
それが彼自身にどんな影響を与えたのかは、ぜひ本作を観て、自分の心で感じてみてほしい。その果てにあるラストシーンで、彼はもはや永遠に交わるはずのなかった彼女との本当に小さなつながりを見出す。この沈鬱で救いのない物語の中で、彼が手に入れたそれは、僕には夏の海の飛沫のように輝いて見えた。